モロッコに移住して2020年の今年で13年目。
この間、帰国のたびにアレやコレやとたくさんのものを日本からモロッコへ持ってきました。
中にはコレ要らなかったな、、、というものも結構あります。
今回は海外在住者がオススメする日本から持ってきて良かったもの【日用品編】としてご紹介します。
以前に【電化製品編】という内容の記事もアップしていますので、是非こちらもあわせてご参考ください。

もくじ
キッチン用品
三徳包丁とまな板
モロッコ人主婦は通常小さな手のひらサイズのナイフを使っています。
小さなナイフで玉ねぎのみじん切りでさえも手の中でやっちゃうんですよ。見ているとても使いやすそうに見えますが、やはり日本人は普通の包丁が必要。
毎日使うものなので切れ味の良い、使い慣れた日本の包丁がストレスなくキッチンにたてますね。
まな板はこちらでも購入できますが、軽くて使いづらく私は日本から抗菌まな板を持ってきています。
お箸や和食器など
- お茶碗
- お椀(味噌汁用)
- 丼ぶり用のお椀
- 菜ばし
- お箸
- しゃもじ
菜ばし、お箸、しゃもじはこちらでは入手できないので、毎回帰国のたびに持ってきます。
食器類はこちらにあるもので対応できるのですが、やっぱり白米はお茶碗で食べたいし、お味噌汁もお椀が良いんです!
丼ぶり用のお椀は、麺類や牛丼、カツ丼のときなどに使っています。

スライサー、キッチンバサミ
野菜スライサーとキッチンバサミも日本から持ってきました。
最初のうちはこちらで購入したものを使っていましたが、切れ味が悪くなるのが早くて無駄にイライラするのも嫌なので、日本に一時帰国したときに購入しました。
刃物系はやはり日本製ですよね。
切れ味はもちろん使いやすさとか握りやすさとか、全然違いますから。
ここで買ったキッチンバサミ、、、手が痛くなるんです(涙)
デザイン性・機能性どちらも◎ 期待以上のクオリティで抜群の使いやすさ!子どもたちの学校用グッズ
通学用リュック
モロッコでは(というより海外全般かな)通学用のかばんが決まっていません。
みな思い思いのかばんを持ってくるのですが、小学生にはローラー付きのリュックが人気です。
学校にモノを置いてくるということはありませんので、すべての教科書とノートを入れるとなるとかなりの重さになります。
柄が付いて下にローラーが付いていると、重たい日にはコロコロと転がせて便利です。
我が家も低学年のうちはローラーがついたカバンを持たせていたのですが、埃っぽい砂っぽいモロッコの道路で転がすとあっという間に汚くなるので、ローラーはやめて今は通常のリュックにしました。
かなり重いのですが、車で往復送迎しているので良しとしています。
お名前シール
3人分ひとつひとつ名前を書くのは大変なので、毎年日本から名前のシールを作ってもってきます。アルファベットにも対応しているし、可愛いデザインのものがたくさんあるので、子どもたちも喜びます。
魔法びんの水筒
モロッコでは夏でも冷たい飲み物はNGとされていますが、子どもたちはやっぱりある程度冷たいお水を欲しがるので、魔法びんの水筒を持たせています。
日本のメーカーの魔法びんは長時間の保温・保冷ができ、40度を超える暑さでもしっかり夕方まで冷たいのには驚きます。
お弁当箱
お弁当箱は現地で購入したものでももちろん使えますが、蓋のロックがすぐ外れてしまったり、折れてしまうんですよね。
買い換えれば良いのですが、結構頻繁に外れるので、お弁当箱も日本から買ってもってきました。
サーモスのスープジャー
学校のお弁当用にスープジャーも持ってきました。
寒い冬のお弁当は温かいスープとバゲットで十分です。
生活用品
洗濯・掃除グッズ
- クエン酸
水周りや鍋、ポットはすぐにカルキで真っ白くなるので定期的に手入れが必要です。こちらでも売っていそうですが、見つけられず日本から持ってきます。※モロッコ在住者で知ってるっていう方いたら教えてください。 - セスキ炭酸ソーダ
ゴシゴシしなくてもスルッと油汚れが取れて便利ですよね。 - 洗濯ネット
何かで代用できそうな気もしますが、いろんなサイズ必要ですから。 - ステンレス洗濯ピンチハンガー
これはかなり使えます!絶対必需品!
ケア用品全般
- 胃腸薬、鎮痛剤、下痢止め、総合風邪薬、酔い止め薬、軟膏、絆創膏、目薬など
安心のための飲みなれた常備薬ですね。ほとんどが子ども用です。 - 体温計
- 体重計
- 爪切り、耳かき
耳かきはないので。 - 使い捨てマスク
- 子ども用歯ブラシ
海外あるあるですが、子ども用でもヘッドが大きいんです。
布団
- 夏用タオルケット
- 羽毛布団

スキンケア用品
ほとんどメイクはしないのですが、一応アイブロウとファンデーションだけは持ってきています。
化粧水はこちらでなかなか見つけられず、これも日本から持ってきています。私は基本、朝夜アルガンオイルのみなので、化粧水自体ほとんど付けることはありませんが、日本にいるときから無印良品の化粧水を使っていたので、今も引き続き一応持ってきています。
直接肌につけるモノなので、安心の日本から持ってきたいですね。
白teeシャツ・肌着・下着類
破けるんですよ、すぐに。
生地もペラペラだし。
使用頻度の高い下着類も日本から。
【まとめ】日本から海外に持ってきてよかった日用品編
いかがでしたでしょうか?
日本製に慣れている私たちにとっては、海外製のものは使いづらかったり、とくに私はアフリカ・モロッコということで、あまりにも日本製とのクオリティに違いがあり過ぎたり、、、
毎日使うものはやはり日本から持ってきてストレスなく過ごしたいですね。
このほかにもこんなモノを持ってくると便利だよ!
というものがあったら是非コメントから教えてくださいね。


日本から持ってきて良かった日用品
・キッチンで使うもの
・子どもたちの学校用グッズ
・生活用品全般